Welcome Guest 
NPO法人IGDA日本のページへようこそ

このページは、NPO法人国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)のホームページです。 IGDAは全世界のゲーム開発者を対象とした国際NPOです。日本語での情報交換の場にご活用下さい。

このサイトについて
ソーシャルリンク
NEWSメール
不定期でイベント情報やNEWSなどをメールにてお送りしています。以下から、NEWSメールの登録/解除ができます。

メールアドレス

登録 削除

メルマガ配信CGI ACMAILER
好評発売中

 

 

ゲーム開発者推薦図書
Partners

メインメニュー
検索
IGDA日本へのニュース投稿について

■ニュース掲載について
IGDA日本ではゲーム開発に関連するニュースを募集しています。イベント情報やプレスリリースなどをinfoアットigda.jpまでお送りいただければ、内容を精査の上で掲載させていただきます。運営ボランティアの仕事状況によってはアップできない場合もあり、またその旨をご連絡をしない場合もあります。

■ニュースの著作権について
ニュースの著作権は、カテゴライズがIGDAおよびIGDA日本に関連するものの場合、IGDA日本に帰属するものとします。 それ以外のプレスリリース等の投稿記事については投稿者、もしくはその所属される企業に帰属します。転載による記事については転載元の個人、または組織に帰属しています。

■記事内容について  
IGDAおよびIGDA日本に関連するニュースをのぞき、掲載しているニュースはIGDA日本の立場を代表するものではありません。また、それらの記事内容についてIGDA日本は責任を負いません。

■GameBusiness.jpへの記事の転載について
2010年12月8日より、IGDA日本に掲載されたニュースの一部が、GameBusiness.jp に転載掲載されています。転載記事は「Text from IGDA日本」と記載されます。転載に問題がある場合は掲載後でも構いませんのでご指摘ください。

<最終更新2013年3月10日>

サーバーを移転しました。2015年3月22日(日)
IGDA日本のサイトを移転しました。

こちらは、2015年3月22日(日)までの情報を掲載した旧サイトになります。

old2014.igda.jp

これ以後の情報は、新サイトに掲載しています。

www.igda.jp
インディ・同人ゲームを出展しよう!(OGC併催)

Independent Game Developers Summit 2015

4月24日(金)  【申込み・詳細】  <===出展申込みが延長されました(3/31まで)

  
投稿者 : miyayou  投稿日時: 2015-04-23 03:25 (3764 ヒット)   

DigiPro 2015

Digipro は、主にCGの産業応用のノウハウや研究成果を共有するカンファレンスです。

世界中の名だたる企業の開発者、研究者が発表します。

【開催日】 2015年8月8日

【場所】 ロサンゼルス

【論文投稿締切】 2015年5月15日

一日の100?200人規模のカンファレンスですが、

毎年、SIGGRAPH と同期して開催されます。

是非、ご参加ください。.

http://dp2015.digiproconf.org/


投稿者 : miyayou  投稿日時: 2015-04-23 03:18 (4461 ヒット)   

シンポジウム「デジタル映像表現のための数理的手法(MEIS2015)」

【日程】: 2015年9月25 (Fri) -27 (Sun)


【場所】 Nishijin Plaza Kyushu University, 福岡


【論文投稿締切】 6月15日


MEIS は CG と数学の研究者が一同に集うシンポジウムです。


国際的に有名な研究者も招待講演で登壇されます。


参加費は無料です。是非、ご参加ください。


http://mcg.imi.kyushu-u.ac.jp/meis2015/


投稿者 : kenji-ono  投稿日時: 2012-11-27 03:55 (3330 ヒット)   

海外学術誌の日本のゲーム特集と国際ワークショップ

 
IGDA日本アカデミック・ブログで世話人の山根信二さんが、興味深いニュースを投稿されています。「海外学術誌の日本のゲーム特集と国際ワークショップ」です。どちらも日本のゲーム&コンテンツ研究者にとって、大きなチャンスだと言えるのではないでしょうか。また海外の研究者から、どのように国産ゲームが捉えられているか知る上でも、貴重な機会になりそうです。
 
海外の学術誌が日本のゲームについての論文投稿を募集しているので紹介したい.
今回,日本のゲームについて研究論文を募集しているのはカナダのケベック州モントリオール周辺を拠点とするKinephanosというオンライン論文誌(ISSN 1916-985X)の特集号だ.
(中略)

なお,この日本ゲーム特集号の編集委員をつとめるMartin PicardとJérémie Pelletier-Gagnonの両博士は現在日本に長期滞在中で,来月12月7日夜に都内にて開催される国際ワークショップ「Thinking Video Games in Japan: Towards Collaboration in Game Research」(「日本でビデオゲームを考える: ゲーム研究のコラボレーションに向けて」)で発表する予定なので,国際的なゲーム研究シーンに関心のある方はそちらも参考にして欲しい


投稿者 : shin  投稿日時: 2011-02-21 08:40 (4352 ヒット)   

山根信二さんによって、日本から見たGGJを総括する記事が「IGDAアカデミックブログ」にポストされました。全体像がまとめられ、関連リンクも整理されている、わかりやすい内容になっています。
 

Global Game Jam 2011 を振りかえる

 
 1月末に開かれた Global Game Jam 2011 は史上最大の開発イベントとなった.週末の間に世界中で数千人の参加者が与えられたテーマでゲーム開発に取り組み,1500作品が公開された。
各会場によって運営ポリシーは柔軟に設定できるが,IGDA日本では昨年から世界的なゲーム開発拠点の様子を紹介するなどして,学生と社会人とがコラボレーションできるような会場運営を支援した.またUstream中継などでコンピュータの経験がない人でも独自のスキルで参加できることもアピールした.その結果,日本国内の3ヶ所で即席の混成チームによる濃密な開発の場を出現させることができた.
以下では、期間中からの記事をまとめて紹介する.さらに(読み通すには分量が長くなるが)これから開催される報告会や,今年の新動向についても述べたい.

続きは以下を。
http://igdajac.blogspot.com/2011/02/global-game-jam-2011.html

 


投稿者 : shin  投稿日時: 2010-08-19 22:10 (5193 ヒット)   

 IGDA日本アカデミック・ブログに、山根さんにより以下のポストが行われました。

 
ゲーム開発教育プログラムが文部科学省の今年度事業に採択される (速報)
 
というエントリーが公開されました。
 
引用:
文部科学省は平成22年度「産学連携による実践型人材育成事業 専門人材の基盤的教育推進プログラム」の公募を行い、産業界と高等教育機関とが協力して人材育成に取り組む試みを募集し審査と予算配分を行っています。全国各地で教育改革にとりくんでいる大学や専門学校が応募したこの事業で,ゲーム関連の取り組みが採択されるのは容易ではありません.
引用:
今回、その採択事業の一つに選ばれたのが、東京工科大学を代表校とするグループによる「ゲーム産業における実践的OJT/OFF-JT体感型教育プログラム」の提案です.委員の正式な任命などの手続きがまだ完了していませんが,IGDA日本のメンバーも産業界と高等教育機関の橋渡しをする団体としてこの取り組みに参加しているので,教育・人材育成面での注目点を速報としてお知らせします.
 
引用:
今回の提案では,年明けにゲーム開発イベントGlobal Game Jamに参加することを学習の目標に据えており,そのために必要なプロトタイピングを通じた集中的な学習が期待できます.
 
 今回の教育推進プログラムが目標とする成果物の特徴は、来年1月に行われるIGDA本体のEducation SIGが中心になって開催する48時間耐久ゲーム開発イベント「Global Game Jam」への参加をターゲットにしている点です。
 
Global Game Jam
 
CEDECでも、ショートセッションで、東京工科大学の三上 浩司氏によって、今年1月末に行われたセッションへの参加がどのように行われたのかが紹介される予定です。
「Global Game Jamへの誘い −48時間ゲーム開発プロジェクト「GGJ2010」参加報告−」
 
 Global Game Jamは、SIG-Academicの山根さんを中心に、来年の開催に向けて日本でも盛り上げて行こうということが、現在、IGDA日本事務局の中でも議論されています。
 短期でゲームメカニクスの実践的にトレーニングをする手法として欧米圏では定着しつつある「ラピットプロトタイピング」を考え方を実践的に経験することができ、アイデアの交換を全世界レベルで行える、また、欧米圏では、大学などの教育機関だけではなく、プロが腕試しとして参加するケースが増加もしています。
 詳しい情報については、IGDA日本のアカデミックブログの過去ログや、山根さんのTwitter アドレス @shinjiyamane にて積極的に情報が発信されていますのでご確認ください。


投稿者 : shin  投稿日時: 2010-08-16 08:18 (3758 ヒット)   

 IGDA日本アカデミック・ブログに、S.Yamaneさんにより

 
CEDEC2010アカデミック・プレビュー: 注目点と注意点
 
というポストが行われました。
 
引用:
今年のCEDEC2010でもアカデミックセッションが組まれており,ウェブサイトから発表予定を見ることができる.個人的な印象では,これまでの流れを継続しながらも組織的に大がかりな公募を行ったことで学術界の人口比を反映した形になっている.(研究者人口の多い分野で若手の発表が増えた一方で,たとえばゲームライティングやデジタルヒューマニティーズといった人文系のセッションは下火になったように見える.)
 

引用:
アカデミックな研究者に対して,発表する時の注意点をおさらいしておきたい.北米でもGDC(ゲーム開発者会議)など産業界のイベントで大学の研究者が発表しているが,ゲーム研究の発表は開発者にはあまり評判がよくなかった.そこでなぜアカデミックなゲーム研究者の発表の評判が悪いのかを論じたのが,2006年11月に Gamasutra に掲載されたアカデミックなゲーム研究者への公開書簡「We're Not Listening: An Open Letter to Academic Game Researchers」だ.
 
おもしろいのが、その対策としての6カ条

  • ルールその1: ROI (Return On Investment)を理解する
  • ルールその2: 日本語で話せ
  • ルールその3: より小さく,早く,安く
  • ルールその4: 分析するのではなく処方箋を
  • ルールその5: 百聞は一見にしかず
  • ルールその6: クライアントはつねに正しい

引用:
現在の産学連携の議論にはこうした背景があるのだが,日本のゲーム産業はもともと独力で発展してきた産業だった(むしろ,外部資源に頼らなかったから成功したのだという見方も根強い).このため,国内ゲーム産業は1990年代以降の産学連携戦略の議論はスルーしたまま現在に至っており,ゲーム研究投資も各企業によってまちまちになっている.

引用:
ただし,これはゲーム産業の意識が遅れていることを意味しているのではない.むしろ,ゲーム産業とゲーム研究者のどちらも戦後の研究投資のモデルに縛られていないことも意味している.いまは国内ゲーム産業が独自のあらたな研究投資モデルを準備する時期なのだろう.

 
 読み応えのある内容ですので、ぜひ原文をお読みください。


投稿者 : shin  投稿日時: 2010-05-03 14:28 (8249 ヒット)   

IGDA日本SIG-Academic
「ゲーム産学連携のためのUSTREAMセミナー」

 ■イベント概要
タイトル(仮): ゲーム産学連携のためのUSTREAMセミナー
 IGDA Japan chapter / GLOCOM Seminar USTREAM live:
 Development of Academic-Industry Collaboration for Game Research and Education

主催: IGDA日本
協力:  国際大学GLOCOM(調整中)
日時:2010年5月10日 20時-22時
場所:於 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)
     USTREAMチャンネル http://www.ustream.tv/channel/glocom
※直接会場にお越しになりたいになりたい方は、inoue [ at ] glocom.ac.jp までご相談ください。
 
■本セミナーについて
 
ハイテク産業が継続的なイノベーションを起こし続けるための手法は様々ですが、その中でも極めて重要なのが「産学連携」です。たとえばシリコンバレーとボストン・ルート128という二つの産業圏の比較研究を行ったサクセニアンの名著『現代の二都物語』でも、シリコンバレーにおける産業と大学との緊密な連携が持続的な産業の進化に貢献したことが力説されています。
 
一方で、日本のゲーム産業では、産と学との緊密な連携は思うようには進んでいません。これはいまにはじまった話ではなく,日本のゲーム産業の長年抱える課題です。
 
IGDA日本のSIG-Academic(アカデミック専門部会)が企画する本セミナーでは、持続可能な産学連携を具体的にすすめるために、ゲーム研究の現場にたずさわる研究者自身から、直接的な現状理解と研究プロポーザルの発表を行っていきたいと考えています。
第一回目の今回は、IGDA日本SIG-Indie (同人・インディーゲーム専門部会)で活動するゲーム研究者を迎えた討議を行います.
 
本セミナーはUSTREAMにて中継されます.また, 5月6日(木)23:00-1:00頃に
Twitter上でスピーカーによる公開プレミーティングを行う予定です.
(詳しくは関連ウェブサイトで告知します.)
 
■プログラム(予定):
 【1. 本セミナーの趣旨】
    なぜ、産学連携が必要か
       (井上明人 国際大学GLOCOM)
    GDC参加者,アカデミック視点から語る
       (三宅陽一郎 IGDA日本ゲームAI専門部会世話人,ゲーム開発者)
    海外の産学連携戦略とIGDAの歩み
       (山根信二 IGDA日本アカデミック専門部会世話人,青山学院大学総合研究所)
 
 【2. 研究発表】(60分)
    2.1 井上明人 (国際大学GLOCOM)
    2.2 七邊信重 (IGDA同人・インディーゲーム専門部会世話人,東京工業大学)
    2.3 小山友介 (IGDA同人・インディーゲーム専門部会世話人,芝浦工業大)
    
 【3. まとめ】
 
* IGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本)は,全世界のゲーム開発者を対象とした国際NPOであるIGDA(国際ゲーム開発者協会)の日本支部です.
 
* IGDA日本 SIG-Academic(アカデミック専門部会)は昨年秋にIGDA日本の専門部会として設立され,オンライン(http://igdajac.blogspot.com/)で各地のゲーム研究開発の先進的な事例を紹介してきました.
 
* IGDA日本 SIG-Indie(同人・インディーゲーム専門部会)は2009年5月より継続的に研究会を開催しており,日本国内のゲーム作家に注目した取り組みを進めています.
 
* 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は、1991年に設立された国際大学付属の研究所です。設立以来、情報社会の研究を中心に学際的に活動を続けています。
 
以上


投稿者 : shin  投稿日時: 2010-01-04 21:25 (5074 ヒット)   

 S.Yamaneさんにより

 IGDA日本アカデミック・ブログ「大学のゲーム講義をダウンロード」が投稿されました。世界のゲームについての講座や、研究機関の中で、講義内容などを公開している情報をまとめてくださっている内容です。
 マサチューセッツ工科大学 比較メディア研究科、アルバータ大学(カナダ)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、タンペレ大学(フィンランド)など、かなり広範囲の大学の講義資料の情報についてまとめられています。
 
引用:
以上,大学で開講されているゲーム研究教育の中で,オンラインで参照可能なものを挙げてみた.これらを見てもわかるように,各地の一流大学でデジタルゲームについて学ぶ科目が開講され公開されている.そしてそれらの科目番号を見ても,CMS(比較メディア研究),CS(コンピュータサイエンス),IS(情報科学),HCI,映画研究,STS(科学技術社会論)などいろいろな分野にまたがっている.さらに、当時まだ発売されていなかった商用ゲームタイトルのアルゴリズムを教材にする先進的な授業も存在した。今後もそれぞれの学習内容の個性化を進めつつ、同時に外部から研究者を招くなどして内容の共通化も進んでいくことだろう。
 


投稿者 : shin  投稿日時: 2009-12-09 01:50 (4799 ヒット)   

 IGDA日本アカデミック・ブログに、

SIGGRAPH Asia 2009 プレビュー(S.Yamaneさんが執筆)が掲載されました。
http://igdajac.blogspot.com/2009/12/siggraph-asia-2009-1216-19.html

引用:

今年夏のSIGGRAPH 2009については本ブログでも簡単に触れたが,SIGGRAPHは今年からゲーム関連の枠を増やし,さらにウィル・ライトを招待講演に招いてゲームを柱の一つにするという改革を行った.それに対して冬のSIGGRAPH Asia 2009では,委員にゲーム関連の人がおらず,CGやVR中心に見えるが,プログラムが発表されるとゲーム関連のセッションが予想外に増えていた.しかも近年成長しているアジア各地のゲーム拠点の発表ではなく,日本人による日本のゲームに関する発表が多い.これはおそらく日本のスタッフの努力によって実現できたものだろう。

以下にSIGGRAPH Asia 2009のプログラムから,目についたものを紹介する


投稿者 : shin  投稿日時: 2009-09-07 23:00 (6087 ヒット)   

 IGDA日本に、さらに新しいSIGグループとなるSIG-Academic(SIG-AC)が追加され、IGDA日本に関連する新しいブログがスタートすることになりました。
 
新しいブログ名は、
 
本ブログはアカデミック情報を集めたIGDA日本のウェブログです.国内の学から産への情報発信や,世界の学会との接続を目指して,様々な分野から専門家や寄稿者,ゲストブロガーを集めて運営されます.
日本のゲーム産業と大学を隔てる大きな溝はこれまでも指摘されてきましたが,本ブログはその橋渡しの手がかりになることをめざして設立されました.分野はあえて限定せず,ゲームに関すると思われる研究を幅広く扱い,これまでIGDAとは接点のなかった外部からもゲストを招いて情報の集積を進めたいと考えています.
 
 このアカデミック・ブログは形式的には、SIG-Academic(SIG-AC)という形を取りますが、必ずしも大学の活動や研究に縛られることなく、情報の交流に重きを置いたブログを中心とした意見交換を行うグループとして、スタートします。
 日本のゲーム業界と、大学との間の壁を崩せるような情報発信の場として位置づけられており、情報の集積によって、多様な可能性を模索することが目標となっています。最初の挨拶で述べられているとおり、分野は、理系文系等問わない広い範囲を想定しています。
 
 また、ブログの執筆等に関わってくださるメンバーを募集しています。広く多くの方のご協力をいただければと思っています。

 このブログの更新は、IGDA日本のページの「IGDA日本Blog アップデート情報」にも掲載されていきます。 


Translation
IGDA日本活動予定

2015年
3月21日(土) GDC2015報告会
4月12日(日) HDIfes #04
4月24日(金) IGDS2015

 

IGDA日本Blog アップデート情報
_MD_D3PIPES_ERR_PARSETYPEMISMATCH
(3)
_MD_D3PIPES_ERR_PARSETYPEMISMATCH
(5)
twitter #igdaj #fgj15 #gdc15j #ggj15j

ゲーム業界イベントカレンダー
Copyright IGDA Japan Chapter 2002- Powered by XOOPS Cube LEGACY 2.2(C)2001-2009 The XOOPS Cube Project