Welcome Guest 
NPO法人IGDA日本のページへようこそ

このページは、NPO法人国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)のホームページです。 IGDAは全世界のゲーム開発者を対象とした国際NPOです。日本語での情報交換の場にご活用下さい。

このサイトについて
ソーシャルリンク
NEWSメール
不定期でイベント情報やNEWSなどをメールにてお送りしています。以下から、NEWSメールの登録/解除ができます。

メールアドレス

登録 削除

メルマガ配信CGI ACMAILER
好評発売中

 

 

ゲーム開発者推薦図書
Partners

メインメニュー
検索
IGDA日本へのニュース投稿について

■ニュース掲載について
IGDA日本ではゲーム開発に関連するニュースを募集しています。イベント情報やプレスリリースなどをinfoアットigda.jpまでお送りいただければ、内容を精査の上で掲載させていただきます。運営ボランティアの仕事状況によってはアップできない場合もあり、またその旨をご連絡をしない場合もあります。

■ニュースの著作権について
ニュースの著作権は、カテゴライズがIGDAおよびIGDA日本に関連するものの場合、IGDA日本に帰属するものとします。 それ以外のプレスリリース等の投稿記事については投稿者、もしくはその所属される企業に帰属します。転載による記事については転載元の個人、または組織に帰属しています。

■記事内容について  
IGDAおよびIGDA日本に関連するニュースをのぞき、掲載しているニュースはIGDA日本の立場を代表するものではありません。また、それらの記事内容についてIGDA日本は責任を負いません。

■GameBusiness.jpへの記事の転載について
2010年12月8日より、IGDA日本に掲載されたニュースの一部が、GameBusiness.jp に転載掲載されています。転載記事は「Text from IGDA日本」と記載されます。転載に問題がある場合は掲載後でも構いませんのでご指摘ください。

<最終更新2013年3月10日>

サーバーを移転しました。2015年3月22日(日)
IGDA日本のサイトを移転しました。

こちらは、2015年3月22日(日)までの情報を掲載した旧サイトになります。

old2014.igda.jp

これ以後の情報は、新サイトに掲載しています。

www.igda.jp
インディ・同人ゲームを出展しよう!(OGC併催)

Independent Game Developers Summit 2015

4月24日(金)  【申込み・詳細】  <===出展申込みが延長されました(3/31まで)

IGDA日本
IGDA日本 : HDIfes #02 「ユーザーが毎日使いたくなる」ためにできること【10月26日(土) 13:00】東京
投稿者 : kenji-ono  投稿日時: 2013-10-29 02:57 (2821 ヒット)   

HDIfes #02 「ユーザーが毎日使いたくなる」ためにできること

10月26日(土) 会場:サイバーエージェント 申込み:http://buff.ly/1acNe4Z

本イベントは終了致しました。資料は下記サイトにて公開されています。

(tweetまとめ)
http://togetter.com/li/582164
(モバイルフロンティア)
http://www.slideshare.net/wackiesrock/ux-27607143
http://www.slideshare.net/yukio.andoh/hdifes-02-ui-animations
(ゲームニクス)
資料公開はありませんが、バンダイナムコゲームスの
「スペシャルフラッグ」ページでコラムが掲載中です。
(LT)
小野
http://www.slideshare.net/igda_jp/tlgs2013
伊藤
http://www.slideshare.net/itow_ponde/hdifes2131026itowponde

 

hcdvalue、DevLOVE、IGDA日本という、3つの開発者コミュニティが開催する合同勉強会です。三団体は業界や方向性は異なりますが、共に何らかの「価値を創造する」点で共通しています。

第1回勉強会「価値のためのテスト」では、この「価値」をどのようにテストするか、という点について、各々の知見を持ち寄り、共有いたしました。

今回の第2回では「 ユーザーが毎日使いたくなる 」という点について、各々の知見を持ち寄り、共有したいと思います。講演終了後は会場で軽食をつまみながらビアバッシュによる交流会も行います。

hcdvalueとDevLOVEからは、「モバイルフロンティア」の著者の方々をお招きし、モバイルUXデザインという観点から「 ユーザーが毎日使いたくなる 」に関連するお話をいただきます。

IGDA日本からは、「ゲームニクス」の著者であるサイトウアキヒロ氏をお招きし、ゲームをつくるノウハウを集めたゲームニクスの観点から「 ユーザーが毎日使いたくなる 」に関連するお話をいただきます。

■概要

主催:hcdvalue 共催:DevLOVE、NPO法人IGDA日本

テーマ:ユーザーが毎日使いたくなるためにできること (ハッシュタグ:#hdifes)

参加費:1800円

会場:サイバーエージェント(東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号渋谷マークシティ ウエスト17階) 定員40名

■注意点

・参加費は事前申込みとなります。当日支払いによる参加枠はありません。

・キャンセルとなった場合でも返金には対応いたしかねますので、ご注意ください。

・会場では無線LANが使用できません。各自でご準備ください。

■内容・タイムテーブル

12:20 開場・受付開始

13:00 はじめに・会場案内など/HDIfes運営メンバーより

13:10 「モバイルUXデザイン(仮)」 モバイルフロンティア講師陣(講演概要調整中)

14:10 休憩

14:30 「毎日・長期間」使いたくなるノウハウ サイトウアキヒロ氏

人を夢中にさせるノウハウを体系化している「ゲームニクス」より、「ユーザーが毎日長期間使いたくなる」ノウハウをピックアップして徹底解説。そのノウハウを使用しているゲーム動画を具体的にあげながらの解説なので、「ああ、あのゲームにそんなノウハウが使用されていたのね」という楽しさも加わって、レトロゲームファンも楽しい事間違いなし。

15:30 休憩

15:50 ダイアログ(対話の場) DevLOVEのイベントでは、話を聞いただけで終わりにせずに明日何をするかへ繋げるために、対話の場を設けています。今回の講演を元に、感じたことを参加者のみんなとシェアして言葉にしてみましょう。

16:30 休憩

16:50 ビアバッシュ/会場内にて軽食・ビールを交えて交流しましょう。参加者の中からポスター展示やデモ展示をご用意する予定です。

18:30 解散!

19:00 完全撤収!

■講演者紹介

サイトウアキヒロ氏:立命館大学・映像学部教授 多摩美術大学卒。CMディレクター・アニメプロデューサーとして活躍しながら、ファミコン初期のころから任天堂を中心にゲームクリエイターとしての活動も開始。現在は日本の優秀なゲームインターフェイスを「ゲームニクス」と命名し理論化。この「人を夢中にさせるノウハウ」の他分野での活用を提唱し、カーナビゲーション、電子教具、デジタル家電などへの導入を実践している。近著に「ビジネスを変える『ゲームニクス』」がある

モバイルフロンティア講師陣:((講演者プロフィール調整中))

近著「モバイルフロンティア よりよいモバイルUXを生み出すためのデザインガイド」

■団体紹介

hcdvalue http://site.hcdvalue.org/

「現場で使えるHCD(人間中心設計)の実践」をコンセプトとしたコミュニティです。2011年2月、産業技術大学院大学履修証明プログラム「人間中心デザイン」のメンバーが中心となり立ち上げました。現在は、産技大のメンバー以外にも、HCDに興味がある方々が多数参加しています。

DevLOVE http://www.devlove.org/

DevLOVEとは、開発(Develop)を愛する人たちの集まりです。この集まりでは、開発の楽しさを再発見し、広げるために、「開発の楽しさを発見しよう。広げよう。」「開発の現場を前進させよう。」というコンセプトのもと、明日の開発の現場に役に立つことを目指した勉強会やイベントを開催しています。

NPO法人IGDA日本 http://www.igda.jp/

国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)はアメリカに本部を持つ国際NPO、IGDAの日本支部です。ゲーム開発者を対象に、知見の共有とコミュニティの育成をミッションとして、さまざまな活動を行っています。


印刷用ページ 

Translation
IGDA日本活動予定

2015年
3月21日(土) GDC2015報告会
4月12日(日) HDIfes #04
4月24日(金) IGDS2015

 

IGDA日本Blog アップデート情報
_MD_D3PIPES_ERR_PARSETYPEMISMATCH
(3)
_MD_D3PIPES_ERR_PARSETYPEMISMATCH
(5)
twitter #igdaj #fgj15 #gdc15j #ggj15j

ゲーム業界イベントカレンダー
Copyright IGDA Japan Chapter 2002- Powered by XOOPS Cube LEGACY 2.2(C)2001-2009 The XOOPS Cube Project