新刊「コンテンツ産業論 混淆と伝播の日本型モデル」(東京大学出版会)

投稿日時 2009-09-29 04:21 | カテゴリ: Book

 コンテンツ産業論 混淆と伝播の日本型モデル

 
出口 弘 編, 田中 秀幸 編, 小山 友介 編
ISBN978-4-13-040247-7, 発売日:2009年09月中旬, 判型:A5, 384頁
 
内容紹介
マンガ,アニメ,ライトノベル,フィギュアなどのコンテンツは日本特有の産業構造を持ち発展してきた.それらを経営・経済学的な視点から再検討し,産業構造のもつ意味や,振興,制度的支援などの文化政策について論じる.固有の生産と流通,消費の構造を国際比較も含めて分析し,今後の方向性を探る.
 
 
主要目次
第I部 コンテンツ産業の理論と枠組
第1章 コンテンツ産業のプラットフォーム構造と超多様性市場(出口 弘)
第2章 コンテンツ産業の構造と市場概観(藤原正弘)
第3章 2つのコンテンツ産業システム(小山友介)
第4章 混淆が生み出す法運用問題(板倉陽一郎)
第5章 コンテンツ産業とは何か――産業の範囲、特徴、政策(田中秀幸)
第6章 メディアミックスの産業構造――企業間取引と製作委員会方式の役割(田中絵麻)
第II部 コンテンツ産業の個別構造
第7章 通信・放送融合の論点――豊かなコンテンツの未来に向けて(藤原正弘)
第8章 中国の放送産業のアーキテクチャ――民営制作会社のビジネスモデルを中心に(何穎)
第9章 ポピュラー音楽におけるインディーズの成立(樺島榮一郎)
第10章 家庭用ゲーム産業の「ハリウッド化」(小山友介)
第11章 絵物語空間の進化と深化――絵双紙からマンガ・アニメ・フィギュア・ライトノベルまで(出口 弘)
補 論 秋葉原の持つ揺籃機能(小山友介)
 
東京大学出版局ホームページ
 
----------------------------------------
 SIG-Indieの世話人を勤めてくださっている、小山 友介さん(芝浦工業大学システム理工学部准教授)が執筆に関わられている「コンテンツ産業論 混淆と伝播の日本型モデル」が発売になりました。今までサブカルチャーとして片づけられてきたマンガ等のコンテンツを経済学的な視点本格的な論文として、読み解く方法論で、3人の方が編集者として、様々な方が各章を共同執筆されています。小山先生は、ゲームについての二つの章を担当されています。
 論文という体裁なので、なかなか文章は堅めで、軽く読むには難しい面がある本なのですが(とはいっても書かれていること自体はそれほど難しいことが書かれているわけではありません)、インディーズ音楽がどのように産業として成立して、それが人に伝播していくのかなどを分析している章や、コミケについてずいぶんと言及がされている章などこれまで、類書が存在しないような研究書に仕上がっています。





IGDA Japan chapterにて更に多くのニュース記事をよむことができます
https://old2014.igda.jp

このニュース記事が掲載されているURL:
https://old2014.igda.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=150