IGDA日本オンラインセミナー#11
「日本から世界へ!GDCローカリゼーションサミット報告会プレトーク」
2014年5月13日(火) 20:00-21:30(予定)
5月15日追記:録画動画を公開しました。
毎月好例のIGDA日本オンラインセミナー、第11回目はSIG-Glocalizationがローカリゼーションをテーマにお届けします。
GDC2013ローカリゼーションサミット報告会
6月25日追記:当日の記事が続々とアップされています。
英語学習ラウンドテーブル
<2月16日(土) 13:30-17:00 会場:東洋美術学校>
申し込み:http://igdaj.doorkeeper.jp/events/2474
2月17日追記:ラウンドテーブルは15名の参加者で和気あいあいと行われました! ご参加いただいた皆様ありがとうございました。またFacebookでは「ゲーム業界英語学習会コミュニティ」も運営されています。
IGDA日本グローカリぜーション専門部会(SIG-Glocalization)は2月16日(土)、ゲーム開発者および志望者(学生)を主な対象に、英語学習法をテーマとしたラウンドテーブルを実施します。
ゲーム産業のグローバル化と共に、語学スキルはローカライズや海外担当といった一部の部門だけでなく、開発者一人ひとりに求められるようになっています。そこで本ラウンドテーブルでは、効果的な学習方法について互いに話し合い、意識を高めあう機会を提供します。
SIG-GLOCのセミナーでは通常、相応の英語スキルを所持されている方の参加も多いのですが、今回は英語初心者を対象としています。ぜひ、気後れせずにご参加いただければ幸いです。
なお、会の最後には英語教材の交換会も予定しています。部屋に眠っている教材があれば、ぜひご持参ください。
SIG-Glocalization #12
「Happy Wars」にみるXBLAでの世界同時配信
12月6日追記:諸事情により延期となりました。新しい日程につきましては、決まり次第ご連絡差し上げます。
GDC2012ローカリゼーションサミット報告会を開催しました
4月22日にサイバーコネクトツー東京スタジオでグローカリぜーション部会による「GDC2012ローカリゼーションサミット報告会」が開催されました。当日はいつものSIG-GLOCセミナーよりも1-2割多い数十名が参加し、関心度の高さが伺えました。中には大阪から参加された方もいらっしゃったほどで、驚かされました。
内容については業界のローカライズ第一人者がGDCで語られたローカライズセッションのポイントを解説付きで紹介するというもので、非常に濃い内容となりました。SIG-GLOCセミナーの特徴の一つは、とにかくディスカッションが盛り上がると言うことで、今回も質疑応答に花が咲いていました。
個人的に一番ツボだったのは、「スタークラフト2」の手榴弾で、ロシア版だけ赤ではなく黄色に塗られているというくだり(ロシア人にとって「赤」は親しみを感じる色なので、あえて注意を引くように黄色にしたのだとか)。当日の実況ツイートのまとめはこちら。またスライドは準備でき次第、順次アップしていきます。現在3本の講演のうち1本が上がっています。
矢澤竜太氏スライド http://ht.ly/ar2PA
GDC2012ローカリゼーションサミット報告会
IGDA日本グローカリゼーション部会第11勉強会
国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)グローカリゼーション部会(SIG-Glocalization)は、2012年3月6日米国サンフランシスコで開催されたゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス2012のローカリゼーション・カンファレンス各セッションのまとめレポート、並びに得られた知見の共有をテーマに、第11回勉強会を開催します。
ワールドワイドに向けたコンテンツ配信などが加速している中、企画の初期段階からローカライズを見越した開発スキームが求められる時代になっています。そのためビジネスマネージャから現場の開発者まで、海外向け開発にたずさわる全ての職種の方々に、最新の知見を持ち帰っていただく機会を提供したいと考えています。
なおセミナー終了後は簡単な懇親会も行います。チケットは懇親会込みの値段となっておりますので、ぜひご参加くださいませ。
<概要>
■日時 4月22日(日) 13:30 - 18:00(入場開始13:00)
■主催:国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)
企画協力:株式会社 新産業文化創出研究所
協賛:アイオープラザ
■テーマ:GDC 2012 ローカリゼーションサミット報告
■参加費:2000円(懇親会こみ)【当日精算】
■申し込み方法:こくちーずからお申し込みください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外視点で語るゲームローカライズ
IGDA日本グローカリゼーション部会第9回勉強会
------------------------------------------------------------------------
■参加費:500円(懇親会費:1500 - 2000円を予定/希望者のみ)

国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)グローカリゼーション部会(SIG-Glocalization)では、第9回研究会「グローバルゲーム開発の現状と、その可能性」を、2011年8月27日(土)に開催します。
※今回のSIG-Glocalは、講演者の都合などから「福島GameJam」の開催日程に、やむを得ず重なっております。UST録画などを通じて、後日参照できるようにいたしますので、現地参加を検討頂いている方は、できるだけ「福島GameJam」への参加を優先して頂くようにお願いいたします。

SIG-Glocalization の世話人の小野さんによって、IGDA日本グローカリゼーション・ブログ「第7回&第8回セミナー報告」が投稿されました。
-------------------------------------------------------------------
IGDA日本
グローカリゼーション部会(SIG-Glocalization)
第7回研究会
「モバイル向けソーシャルゲームの海外展開」
-------------------------------------------------------------------
追記(6月22日)当日の講演資料をアップいたしました。
「GameConnection報告」ビデオ配信
4月2日に開催されたグローカリゼーション部会第6回研究会で、公開が遅れていた第三部のビデオが先ほど公開されました。今年の3月、GDCの開催にあわせて米サンフランシスコで開催されたGameConnectionの報告会で、スピーカーはナウプロダクションの大信英次さんです。海外の大手〜中小パブリッシャーや、ディベロッパーの生の声が伝わってくる、非常にすばらしい内容になっていますので、ぜひご覧ください。
http://www.ustream.tv/recorded/13719768
また当日は機材の関係で全画面表示ができず、たいへん失礼いたしました。以後精進します。
なお第一部、第二部の講演ビデオは下記の通りです。