
東京ゲームショウビジネスデイ2日目の夕方より開催される「センス・オブ・ワンダー ナイト2012」で選ばれた10タイトルの発表が行われました。
ありがたいことに、多くの方のご支援を頂いて、今年も、選考に悩む多数のタイトルの応募を頂きました。
ソーシャルメディアを活用した人材開発と戦略的活用
コンテンツ産業人材課題の解決にむけて
一般社団法人ブロードバンド推進協議会(BBA)主催のセミナーにて、パネリストとして代表の小野憲史が参加することになりました。ゲーム・コンテンツ産業における、人材活用の在り方について議論する予定です。もしご都合のつく方がいらっしゃれば、ぜひ足をお運びいただければと思います。
======以下転載=======
BBAは、2012年7月30日、ソフトバンク本社(東京都港区)にて、新世代ブロードバンド研究会コンテンツ&アプリケーションWG第3回行事として「ソーシャルメディアを活用した人材開発と戦略的活用」をテーマに講演会を開催いたします。
このたびは、ゲーム・コンテンツ産業の人材開発とその戦略的活用に焦点を当て、株式会社リクルートHR・斡旋カンパニー HRプラットフォーム事業部WEBサービス統括部加藤茂博氏にゲーム・コンテンツ業界特有の人材ニーズとデマンドの関係と最近の環境変化を、ソーシャルゲーム製作の現場から、人材ニーズとデマンドの現況・課題を株式会社セガネットワークス 執行役員 事業本部長 岩城 農 氏から、また、LinkedInのプロフィール情報の上に独自の人材マネジメントシステムを展開する株式会社リンクトブレイン代表取締役 CEO 藤田 稔 氏からソーシャルメディアを活用した人材マッチングの可能性をお話しいただきます。また、パネルディスカッションでは、登壇者に加えゲーム開発者の団体である国際ゲーム開発者協会(IGDA)日本 代表 小野 憲史 氏にご参加いただきフリーランサーのゲーム開発者の立場を交え、今後のゲーム・コンテンツ産業人材活用の在り方を明らかにします。
■日時 2012年7月30日(月)16:30開始 (16:00開場)18:40より懇親会
お申込は7/29 17:00まで(ただし定員になり次第締め切らさせていただきます。)
申込先(http://www.bba.or.jp/topics/cawg03.html)
■会場 ソフトバンク本社25F
105-7303 東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング
http://www.softbank.co.jp/ja/info/profile/access/
■主催 一般社団法人ブロードバンド推進協議会(BBA)
■定員 60名
■参加費 事前登録カード払:2500円(税込)、当日会場現金払:3000円税込
*領収書発行可、資料代懇親会費を含む / BBA会員無料
GTMF東京懇親会
IGDA日本では7月4日(水)に東京・大手町で開催されるゲーム開発者向けツール & ミドルウェア展示会 「Game Tools & Middleware Forum」 (以下 「GTMF」)の終了後に懇親会を開催します。参加希望の方は下記URLから事前にチケットをご購入ください。懇親会では出展者の皆様もご参加されますので、会場で聞き逃した内容などをご確認いただけます。また参加者相互で懇親を深めていただいたり、最新の知見を共有いただくなど、さまざまな形でご活用くださいませ。
■日時 7月4日(水) 20:00-22:00 (19:30開場)
■場所 PRONTO 大手町カンファレンスセンター店
東京都千代田区大手町一丁目3番2号 大手町カンファレンスセンターB1F
(会場から徒歩10分)
■参加費 4000円(定員80名)
■申し込み方法:
※チケットの販売開始は、「e+」というチケット販売代理システムを利用して行います。 詳しくは、後述の情報をご覧下さい。
http://eplus.jp/sys/main.jsp?prm=U=14:P1=0005:P2=079801:P5=0001:P6=001:P10=10
ゲームコミュニティサミット2012が開催されました
ゲームコミュニティサミット2012事務局は国立情報学研究所で6月16日、「ゲームコミュニティサミット2012」を開催しました。当日はゲーム開発者コミュニティ13団体と200名近いゲーム開発者が集合し、合計17セッションが開催されました。IGDA日本も事務局として運営に参加したほか、合計5本のセッションが行われました。
・「Technical Artist Jam」(SIG-TA)
・「福島 Game Jam 2011 and 2012」(IGDA日本)
・ラウンドテーブル「英語勉強会勉強会」(IF)
・「東南アジアのゲーム市場最新状況」(新清士)
・ラウンドテーブル「コミュニティ代表者会議」(小野憲史)
また「恋愛ADV&SLGを創る上での視点 どうすれば二流のプロから一流のプロになれるのか(鏡裕之)」(ゲームのお仕事コミュニティ)でSIG-INDIEが開催協力を行いました。
当日使用されたスライドや資料などは公式サイトなどで公開される予定です。
東京ゲームショウ2012
「センス・オブ・ワンダーナイト 2012」
の募集が始まっています【投稿締切7月8日(日)】
ゼロから学ぶゲーミフィケーション最新活用術セミナー
IGDA日本代替現実ゲーム部会(SIG-ARG)は日経BP社が5月30日に開催するセミナーイベント「ゼロから学ぶゲーミフィケーション最新活用術セミナー」に企画協力します。当日はSIG-ARG福世話人の澤田典宏氏が講演「プロモーションやキャンペーンにおけるゲーミフィケーション」、ワークショップ「ゲーミフィケーションの考えを理解しよう」(仮)を担当します。またシリアスゲーム研究で第一人者と評価の高い東京大学の藤本徹氏もご講演されます。19800円と受講料がなかなか良いお値段なんですが、一人でも多くの方に受講いただければ幸いです。
http://expo.nikkeibp.co.jp/gamifi/
Game Community Summit 2012
かねてからお伝えしておりましたとおり、Game Community Gathering(仮称)改め、Game Community Summit2012を6月16日に東京・国立情報学研究所で開催することになり、このたび公式サイトがオープンしました。
これはゲーム開発者の勉強会やコミュニティの振興を目的として、主要な団体が一堂に集結して、合同の勉強会を行うイベントです。IGDA日本も実行委員会のメンバーとして、準備を進めています。
現在参加が確定しているのは▽GamePM▽Analog Game Studies▽IGDA日本▽NADEC▽ゲーム開発環境勉強会▽ゲーム業界コミュニティ▽海外ゲーム技術勉強会の7団体で、これからも追加されていlく予定です。情報がアップデートされ次第、随時追記されていきますので、チェックいただければ幸いです。
セッションスケジュールの公開については、今しばらくお待ちください。4スロット程度のラインで、150-200人規模になる予定です。また一般参加の受付もGW開けに始まる予定です。
なおIGDA日本はチケット発券と取材対応などを行います。本イベントを取材したいというプレスの皆様がいたら、ぜひinfo@igda.jpまでご連絡ください。
Game Community Gathering(仮)参加コミュニティ募集のお知らせ
Game Community Gathering(仮)実行委員会は、6月中旬に開催を予定している第1回「Game Community Gathering(仮)」に参加を希望するゲーム開発者コミュニティ&勉強会を募集いたします。
Game Community Gathering(仮)は近年増加傾向にあるゲーム開発者コミュニティ&勉強会が集結し、都内で合同勉強会を行うという内容のものです。現在150名から200名程度の規模で、半日間の開催を予定しています。
参加されるコミュニティ&勉強会には最低1セッション(60分程度)が提供され、講演・パネルディスカッション・ラウンドテーブルなどの用途でお使いいただけます。受講者はコミュニティ&勉強会のメンバー以外にも、幅広く一般からご参加いただきます(コミュニティ&勉強会で講師などを立てていただき、一般参加者を対象に合同勉強会を行うというイメージです)。
参加コミュニティ&勉強会の皆様にとっては、 Game Community Gathering(仮)にご参加頂くことで▽スキルアップや人脈作り▽コミュニティ間でのコラボレーション▽コミュニティ&勉強会の知名度向上ーーなどのメリットが期待できます。また終了後は懇親会を開催し、コミュニケーションをはかっていただけます。
Game Community Gathering(仮)実行委員会は現在、下記コミュニティ&勉強会で構成されています。
・GamePM勉強会 https://sites.google.com/site/gpmahome/
・ゲーム開発環境勉強会 http://www.facebook.com/groups/189611231110905/
・ゲーム業界コミュニティ https://sites.google.com/site/gameincomjp/
・NADEC
募集は3月26日から4月9日まで行います。募集・詳細につきましては、
game_community_gatheringあっとgooglegroups.com までお問い合わせください。 なお一般参加の募集は5月上旬を予定しています。 Game Community Gathering(仮)実行委員会
Open “Game” Contents
オープン環境が生み出すゲーム&コミュニティコンテンツのカンファレンス
コミュニティプラットフォームで際立つゲームの魅力と新たな展開
<2011/3/16・東京北青山 TEPIA>
【グリー 土田俊郎氏が登壇!OGC2012のタイムテーブルが決まりました!】
★午前のセッション
GREE、mixiのソーシャルゲームへの取組・最新情報、ゲームジャーナリスト、新清士氏のゲーム産業分析、アスキー遠藤氏のデジテルネイティブ世代とコンテンツ産業分析、GLOCOM井上研究員によるゲーミフィケーションの実態分析と今後への議論、等
★基調講演 「ゲーム製作の新たな”判断!”」
株式会社comcept CEO/コンセプター 稲船 敬二 氏
「ロックマン」、「バイオハザード」などヒットシリーズを次々と生み出した、スタークリエイターのソーシャルという新たなフィールドでの判断。世界でも通じるゲームをつくり続けてきた仕事術、アイデア力とは?
★午後のセッション
コナミデジタルエンタテインメント、gumi、Aiming、タイトーによるソーシャルゲーム事例と今後へのフォーカス。
新たなソーシャルメディアへと歩む「LINE」のNHN Japanとメディア変革を進める「ニコニコ動画」の最新展開。
またゲーミフィケーションの実践とオウンドメディアとSNSの今後についてループス、ハイベロシティ、ISAOからの最新情報。
★セッション終了後には、会場ホワイエにて懇親会が開催されます。
<タイムテーブル>
http://www.bba.or.jp/ogc/2012/timetable.html
<講演内容>
http://www.bba.or.jp/ogc/2012/session.html
OGC 2012
GDC2012報告会(講師募集)
毎年恒例となっているGDC報告会ですが、今年も3月31日(土)に新宿HAL東京で開催します。
GDC報告会はIGDA日本が2002年に現在の体勢でスタートした際に、最初に行ったセミナーです。IGDA日本として非常に力を入れているイベントであり、また例年数多くの方々にご参加いただいています。
そこで今年は報告会で講師を務めていただける方を公募いたします。GDCは非常に大きなイベントで、全体像を掴むことが年々難しくなっています。ぜひご自身の立場で参加された感想や知見などを、会場で共有させていただければと思います。
講演は1人20分-40分程度(質疑応答含む)で、テーマは自由です。講師特典として懇親会の参加費用が無料になる予定です。ご関心のある方はぜひinfo@igda.jpまでお問い合わせください。
スマフォゲーム開発者向けUnityエンジンセミナー開催
【締め切り迫る!】
ゲーム開発者による新たなゲームのアイデアを発表する祭典
「センス・オブ・ワンダーナイト(SOWN)」2011」エントリーは7/10(日)まで!
GTMF2011東京懇親会
ゲーム開発者向けツール&ミドルウェアの総合展示会「GTMF2011」東京会場で、終了後に懇親会が開催されます。
http://www.info-event.jp/gtmf2011/
セミナの内容を議論したり、講師に直接質問したりする良い機会ですので、皆様お誘いあわせの上ご参加ください。GTMF2011東京に参加されない方、仕事帰りに遅れて参加される方も歓迎します。
止むを得ない急なキャンセルが出るなど特別な事情が無い限り、当日参加は受け付けられないので、必ず事前に申し込みの上、申し込み完了メールを印刷か携帯電話などで受付時に確認出来るようにしてお越し下さい。また、1度のフォーム入力で複数人の受付は出来ません。複数人で参加される場合は必ず人数分の申し込みを行って下さい。
本懇親会は、GTMF2011東京の出展各社からスポンサードを受けているわけではありません。申し込み受け付け期間終了後のキャンセル、当日のドタキャンがないようにお願いします。どうしても申し込み者本人が参加出来ない場合、イベントのハッシュタグ「#GTMF_TONOMI」でつぶやいて探すなど、代わりの参加者を立てて頂くようにお願いします。
イベントの申し込みは下記ページから可能です。
http://kokucheese.com/event/index/12903/
開催概要
日時 | 2011年06月30日(18:30-21:00) ドリンクが18:30から、フードが19:00からとなります |
---|---|
開催場所 | ウルフギャング・パック エクスプレス 大手町ビル店 (〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビルB2) |
参加費 | 3,500円(税込) |
定員 | 60人(先着順) |
申し込み終了 | 2011年06月25日 00時00分まで |
主催 | IGDA日本、GTMF有志 |
タグ | #GTMF_TONOMI |
